- 1918 大正7年6月
-
県立山口図書館の書庫として完成。
【設計】佐野友三郎(初代館長)、県 藤本勝往技師 - 1929 昭和4年
-
図書館の移転に伴い書庫としての機能を失う。
県教育会に移管される。県教育会館の一部として利用。 - 1982 昭和57年9月
-
教育会館の移転により、旧教育会館の取り壊しが決定したことから、赤れんがも取り壊す計画が浮上。「赤れんがの会」(旧県立山口図書館書庫を活かす会)発足。
芸術家、文化人を中心に市民約200人が名を連ねる。
県知事及び山口市長に、保存に関する陳情書を提出。 - 1982 昭和57年12月
-
知事は、「文化団体が保存管理し、文化施設としての諸条件が整うなら、建物、土地の貸付、もしくは譲渡することで協力する」と「赤れんがの会」に回答。
- 1983 昭和58年3月
-
旧教育会館取り壊し。
- 1989 平成元年10月
-
市は「自ら考え、自ら行う地域づくり事業」を進めることを固める。
- 1990 平成2年2月
-
市は「彩りのあるまちづくり協議会」を発足させ、具体的に協議し、市長へ答申。
- 1990 平成2年3月
-
国の「ふるさと創生基金」などを活用して、保存・再生を決定。
赤れんがの会発足から、8年が経過。 - 1990 平成2年12月
-
再生工事に着手。【設計】山口市建築課、今井徹也建築設計事務所。
- 1992 平成4年5月25日
-
「クリエイティブ・スペース赤れんが」開館。命名は公募により、福田千恵氏(山口市秋穂二島)。
- 1993 平成5年
-
ベルカ(BELCA)賞受賞。
- 1996 平成8年4月
-
(財)山口市文化振興財団の管理運営となる。
- 1998 平成10年
-
登録有形文化財となる。
- 2007 平成19年4月
-
指定管理者制度導入により、NPO法人こどもステーション山口の管理運営となる。
- 2017 平成29年12月
-
JIA25年建築選に登録される。
- 2018
-
赤煉瓦築100年。
