赤れんがには由緒あるチェンバロが設置されており、
毎年このチェンバロを使ったコンサートを行っています。
個人での利用も受付けています。
( → チェンバロ利用料金 )
チェンバロとは
チェンバロは16-18世紀にヨーロッパの貴族の象徴としてひろく用いられた、鍵盤を持つ撥弦(はつげん)楽器です。その時代や国によって独特なつくり(製作技術)をしています。鳥の羽軸(うじく)などで作られた小さな爪(プレクトラム)が金属製の弦を下から上へはじくことによって発音されます。
山口とのつながり
1551年、フランシスコ・ザビエルがキリスト教布教の許可を得るため、大内義隆に「マニコルディオ」という楽器を贈りました。「マニコルディオ」とは小型で箱形の楽器でしたがその後改良されてチェンバロになったと伝えられています。

赤れんがのチェンバロ
1995年、山口市はこの史実にちなんで、大内氏の家紋「大内菱」と、ザビエルの紋章を施したチェンバロを製作しました。爪にはコンドルの羽軸を使っており、優雅で華やかなその音色は聴く人を魅了しています。
18世紀フレンチモデル
2段鍵盤 音域5オクターブ / 全長:236センチ 幅:94センチ 高さ:98センチ
楽器製作者:佐藤裕一(神奈川県) / 装飾:高倉由美子(宮城県)
